2019年7月16日珪藻土グッズ追加
水がすぅーっと吸水・乾燥し見てて楽しい珪藻土グッズ!
見てて楽しいだけではなく、使ってみると楽チン管理で使い心地も抜群!私はそんな見て楽しい使って便利な珪藻土商品の虜になりました。
ということで、この記事では珪藻土グッズの特徴やデメリット、それから我が家で愛用している珪藻土商品の数々をご紹介いたします!
珪藻土が好きな方、珪藻土が気になっている方は是非参考にしてみてください♪
目次
珪藻土の特徴
▽特徴をすっとばして珪藻土グッズを早く見たい方はコチラをタップ
勝手に吸水し勝手に乾く
珪藻土に私が惹かれた理由を簡単に言うと

水を吸い込んでくれる!勝手に乾いてくれる!
これに尽きます。
水は布に付着すれば長時間乾きませんし雑菌の原因になります。タイルやシンクなら水垢だってできます。つまり洗濯やお掃除が必要に。
それが珪藻土なら、洗濯や掃除がほぼ0になる夢のような素材です!めんどくさがり屋な方にこそおすすめ!
珪藻土のデメリット

完璧に見える珪藻土ですが、様々な珪藻土商品を使ってみてわかったデメリットをあげると
- 少しずつ吸水性が悪くなる
- 割れる・欠ける
- 石けんや洗剤との相性が悪い
上記3つが実際に使って感じたデメリットです。
しかし、このデメリットもある程度改善・回避が可能です。
デメリット改善・回避方法
①少しずつ吸水性が悪くなる

吸水性が悪くなる原因は汚れの蓄積による根詰まりがほとんどです。
もし「吸水しなくなったな」と思ったら

100均やホームセンターで購入できる紙やすりでゴシゴシと表面を削ってあげれば復活します!(我が家が使うのは400番あたり)
ちなみに、もしヤスリで削って長持ちさせたいと思うのであれば、できるだけ表面が“平”なモノを選ぶほうが良いです。
凝ったデザインの珪藻土グッズだと「凸凹して削りづらい」となります。
②割れる・欠ける

珪藻土はチョークを硬くしたような素材です。
なので、強い衝撃を与えると割れます欠けます。硬いものでこすると傷が入ります。
とくにバスマットは全体重がのしかかるので取り扱いに注意。

とは言っても、床に凹凸がある我が家の洗面所でも、滑り止め2枚重ねを下に敷くことで購入から2ヶ月以上たった今でも割れたりヒビが入ったりはしてません。
よっぽど雑に扱わない限り、もしくはよっぽど品質の悪いものでなければ大丈夫です。
③石けんや洗剤との相性が悪い

珪藻土は石けんや洗剤成分が含まれる水を吸ってしまうと『吸水』どころか水をはじくようになってしまいます。(界面活性剤が原因?)

様々な方法で復活を試みましたが完全に戻すことはできませんでした。
なので、できるかぎり石けんや洗剤を使う場所では使わないほうが良いです。


ちなみにコーヒーなどによる着色であればキッチンハイターなどの漂白剤で元へ戻せます!
珪藻土の手入れ

珪藻土は手入れらしい手入れは必要ありませんが、週に1〜2度ほど立てかけたるなどして乾かしてあげてください。
珪藻土はカビにくい素材ですが、ずっとジメジメ状態が続くとカビる可能性があります。
愛用している珪藻土グッズ
珪藻土バスマット(ニトリ)

我が家にとって珪藻土デビューとなったニトリの珪藻土バスマット。
サイズは40 × 55cm。大人一人が使うには十分すぎる広さです。(もうワンサイズ小さいタイプも売ってました)

吸水力は文句なし!霧吹きなら90秒で表面は真っ白に戻ります。
風呂上がりのびしょびしょ状態でも30分もすれば表面は真っ白です!(←濡れてるように見えてもサラサラになるのは1分ほどです)


もともと使ってたふわふわタイプのバスマットからの変更で一番感動したのは
珪藻土にふれる足があっという間に乾くということ!
すぐにバスマットから降りられます♪

すでに着替え終わったあとや風呂掃除のときに「足が濡れる」これって地味に嫌じゃないですか?
こういったシーンでも珪藻土バスマットを2、3回ふみふみすればすぐに乾くので気軽に風呂場へ突入できるようになります!

そして!珪藻土のもう1つの特徴「手入れは必要なし = 洗わなくて良い」これもやっぱり嬉しいポイントです。
放置してれば勝手に元通り。週に1、2度は立てかけ干してあげる必要がありますが、立て掛けるぐらいあっという間です!

珪藻土バスマットは「冷たい」「硬い」で敬遠されやすいですが、この2つに感してはすぐに慣れますので安心してください♪
ということで、珪藻土バスマットは「もっと早く取り入れるべきだった」と本気で思える商品で愛用しています。

珪藻土水切りマット(ダイソー)

2019年7月時点で100円ショップで購入できる珪藻土として一番サイズが大きいのがダイソーの珪藻土水切りマット。
サイズは横30 × 縦20 × 厚み0.9cm

価格は300円と少々お高いですが、珪藻土コースターなどと比べればかなり大きいです!
サイズがあるていど大きいことで、食器洗いや植木などの水切りとして使えます。

(GIFは1分間を早送りしてます)
吸水・速乾も申し分ありません!もちろん両面とも使えます!

我が家では当初まな板スタンドと組み合わせて、小物食器たちの水切りに大活躍!
その後もう一枚追加したことで

さらに大量の食器たちを置くことができるようになり、水切りカゴを必要としないキッチンが完成しました!

放置してれば勝手に乾いてくれ手間いらずなので、使い終わったら収納棚へと片付けキッチンがすっきり!(ある程度乾かしてから片付けてます)
上の注意点で言いましたが、珪藻土と界面活性剤を含む洗剤や石けんは相性が悪いので、しっかり泡を流してからのせれば半永久的に使えます!

珪藻土フリープレート(セリア)

100円ショップセリアで購入できる珪藻土フリープレート。

100均には様々な珪藻土商品がありますが、こちらのフリープレートはサイズがちょっと大きめなのが特徴。(16.8 × 7cm)
商品名にある『フリー』のとおり使い方は自由!


歯ブラシスタンドの下や、コップなどを乾かすのに使えます!

もちろん吸水・速乾についても文句無しですので、様々なモノを乾かすときに活躍できます♪
デザインがシンプルなので「使うか使わないか分からない」なんて時も、持っていれば乾かす必要の無い小物置きとして使えます!

珪藻土石けん置き(キャンドゥ)

100均キャンドゥで購入した珪藻土石けん置き。
石けんのヌルヌルを解消したくて購入してみたんですが、デメリットのところでお伝えしたように石けん成分を含んでしまうと吸水しなくなります。

が、捨てるのは勿体無いと、被害の少ない裏面をつかい

ハブラシスタンドとセットで使ったり

泡立て器を乾かすときに使ったりしてます!


サイズが横13 × 縦8cmとそこそこ大きめサイズなので様々な場所で活躍できます♪

もちろん吸水力もバッチリです!(しつこいですが石けん水を吸わすとダメになりますよ)

珪藻土コースター(キャンドゥ)

同じくキャンドゥで購入した珪藻土コースター。

円形で表面にランダムに線が入り見た目がオシャレなのが気に入ってます♪

吸水も問題ありません♪

夏になるとガラスのコップは結露し、接地面がびしょびしょになってしまいますが、この珪藻土コースターを使うことで

吸水してくれ勝手に乾いてくれます♪もちろん掃除は一切不要!
1つだけ気になるのが、20回に一度ぐらいコップとコースターがくっついてしまうということ。
珪藻土はそこそこ重みがあるので、コップにくっついて空中で離れてしまうと「ガチャン」と落としてしまいビックリします。そして割れてしまう可能性もあるので注意が必要です。

不満らしい不満はそのぐらいで、コースターこそ珪藻土の恩恵が最大限引き出される商品だと思っています!

珪藻土プレート大理石風(キャンドゥ)

100円ショップキャンドゥで購入できるオシャレで高級感ある『大理石』模様が入った珪藻土プレート。
無地のプレートとは一味違った雰囲気を楽しめるうえ、裏返せば真っ白なプレートとしても使えるリバーシブル仕様!

気になる吸水力は裏面である真っ白なほうは問題なし!
が!メインである大理石模様が入ったほうはイマイチな感じ。。

しかし、コースターとして使うならコップから落ちてくる水滴程度なら、しっかり吸水が間に合い水たまりを作ることはありません♪

また、キャンドゥ珪藻土プレート大理石風は 8 × 8cm の正方形なので何個か購入すれば合体させ大きな1枚にできます!

ちなみにコーヒーをこぼし、元に戻そうとキッチンハイターなど漂白剤をつかってしまうと色が抜け青っぽくなってしまうので注意です。
ということで「無地はちょっと寂しい」や「くっつけて大きなプレートにしたい」という方にオススメな珪藻土グッズです♪

珪藻土スプーン&スコップ(セリア)

100円ショップ『セリア』で見つけた珪藻土でできたスプーンにスコップ。
使い方は、塩や湿気を嫌う調味料などと一緒に保管です!
ちゃんと効果があるのか『塩』をつかって実験してみると


ばっちり効果ありました♪
湿気の多い夏場に大活躍すること間違いなしです!
そして珪藻土スプーンとスコップは見た目だけではなく

珪藻土スプーンのほうは5g(小さじ1)をすくえ

スコップのほうは10g(小さじ2)をすくえます。(ただし、どちらもギチギチにきれいに詰め込んだ場合)

ちなみに、塩には効果大ですが、砂糖は除湿してしまうと固まってしまうので珪藻土は使わないようにしましょう。

珪藻土ハブラシスタンド(セリア)

100円ショップセリアで見つけた珪藻土ハブラシスタンド。
使用後に水気の残るハブラシと珪藻土の相性も抜群です!

気になる吸水力は申し分なし!上部だけでなく外側・内側どの面も上のGIFのように吸水してくれます♪

ただし、穴は貫通していますのでハブラシが驚くほどビチョビチョだった場合は底に水がたまりますので注意です。
そして、珪藻土による恩恵も嬉しいんですが、こちらのハブラシスタンドは

歯ブラシをセットしたときに直立に近く、使い勝手が大変良いです!
後ろへと大きく倒れこんでしまと設置場所によっては後ろにあたってしまうなど微妙なんですが

セリアの珪藻土ハブラシスタンドは直立に近いかたちで歯ブラシをセットできるので、あるていど好きな場所に設置できます!

ということで!吸水してくれるうえに、デザインもシンプルで清潔感があり、どこへでも設置しやすいという理由からお気に入り珪藻土グッズの1つです!

珪藻土インソール(ダイソー)

インソールにも珪藻土が使われてる!と驚き購入したダイソーの珪藻土インソール。

![]() |
![]() |
吸水力はさすが珪藻土商品とあって、水滴を瞬時に吸い込みます。
この吸水力のおかげで、靴の中が蒸れてもサッと吸水してくれ、普通のインソールよりカラッとし蒸れを感じづらいです。

また、珪藻土インソールはラテックスというゴムに使われる素材が使用されていてぷにぷに柔らかいのが特徴。
とっても柔らかいのでクッション性は抜群で、衝撃を緩和してくれ足が疲れづらいと感じました。

と、100円で良いことづくしなインソールですが、珪藻土の恩恵である吸水速乾の『速乾』については実験結果から『並』と分かりましたので、「濡れてもすぐ乾く」とは思わないほうが良いです。

それでも、軽度の蒸れなら抜群の吸水力でカバーしてくれますし、ぷにぷにな踏み心地が私は気に入りお気に入り珪藻土グッズの1つになりました!

ちなみに、男性用が24〜27cmに対応、女性用が21.5〜25.5cmに対応しますが、ハサミでチョキチョキすれば好みのサイズにできます♪

珪藻土グッズまとめ

使い勝手が良いことを理由にすっかり珪藻土の魅力に取り憑かれてしまいました。
珪藻土商品の多くは「バスマット」や「コースター」など何につかうか商品名に記載されていますが、使い方は自由です!バスマットを食器乾燥に使ってもOKです。
そういった汎用性のある使い方ができるのも珪藻土グッズの魅力ですね!
まだ一度も珪藻土グッズを使ったことがない方は、100円からもでも購入できますので、是非一度お試しを!



