MARSNET ジュニアコンパクトバーナーは販売終了?商品ページがなくなりました(2020年6月時点)
「キャンプで簡単にお湯を沸かしたい!」
そんな願望を叶えてくれるCB缶(カセットコンロボンベ缶)をつかうシングルバーナーが欲しくてアマゾンで検索!
できるだけ安いのがいいなと探してみると同じような商品がズラリ!微妙に価格が違うシングルバーナーがたくさんあるんです(笑)
どれがどう違うのかハッキリ分からないので価格が安くてレビュー数が多く評価も良い『MARSNET ジュニアコンパクトバーナー』を選び購入。
爆発とかしたらどうしよう…とドキドキしながら使ってみた結果、何の問題もなくすんなり使えてしまいました!
そんな中華製バーナーを詳しくレビューいたします!
目次
MARSNET ジュニアコンパクトバーナー基本情報
名称 | ジュニアコンパクトバーナー(シングルバーナー) |
メーカー | MARSNET |
サイズ(使用時) | (約)17×17×12(高さ)cm |
サイズ(収納時) | (約)7×9×10(高さ)cm |
重量 | 352g |
開封・内容物・デザイン

ハードケースに入って自宅に到着です!写真はオレンジ色に見えますが赤色のケースです。素材は強度のあるプラスチックケース。

ハードケースは簡単には開かないような作りになっていて勝手に中身が飛び出したりしないようになっています!(そのためあける時にほんの少し力が必要です)

ケースをあけると黒い収納袋が登場します。少し厚めの生地です。

収納袋からジュニアコンパクトバーナー(シングルバーナー)の登場です!新品ということでピッカピカです!
それではデザイン及び各部パーツを見ていきたいと思います!
まずは組みたてたMARSNETジュニアコンパクトバーナーのデザインがこちら!金属むき出し感たっぷりでカッコイイですね!
ごとく、バーナー部分です。横幅は最大で約16.5cm。
“ごとく”と“ごとく”の間が約6.5cmほどなので幅が7×7cm以下のものを上に置くのは厳しいです。
バーナーからごとく部分までが約1.5cmとなり、かなりの近距離で火を受けるようになります。

使用時の地面からごとくまでの高さは約12cmとなります。

火力を調整するつまみ部分です。反時計回しにまわすと火力が強くなり、時計まわりにつまみを回すと火が弱くなります。
ちなみに本家「イワタニ」のジュニアコンパクトバーナーなツマミ部分が赤ではなく黒です。

赤いツマミの上には自動点火装置がついています。私が人差し指で触れてる部分を押せば「カチッ」とバーナー部分に火花が走ります。

CB缶(カセットボンベ)を差し込む部分です。

脚の部分です。脚は3本あり、平面であればしっかりと水平をたもちグラつきなどなく安定しています。

CB缶を装着してみるとこんな感じになります!

収納したジュニアコンパクトバーナーを手にもってみるとこんな感じでコンパクト!

ジュニアコンパクトバーナー本体の重さは352g。ハードケースに収納袋を合わせると合計で409gでした。
MARSNET ジュニアコンパクトバーナー3つの満足ポイント
満足1:安くても問題なく使える

ジュニアコンパクトバーナーと言えばカセットコンロでもおなじみのイワタニ。
そんなイワタニのジュニアコンパクトバーナーはそこそこのお値段がしますが、私が購入したモノは本家の半額ほど。
火を使うものだし不安はありましたが安さに惹かれて購入!実際に家やキャンプ場で使ってみましたが全く問題なく使用できています!
現在のところ50回ぐらいの使用ですが壊れたりすることもなく絶好調です!どこかに不調が出るまで使い続けるつもりなので何かあったら追記したいと思います!
満足2:ちょっと火を使いたい時に便利

購入した理由の1つに「キャンプ場で淹れたてのコーヒーを飲みたい!」というものがありました。
火を使う調理器具を1つも持っていなかった私がお湯を沸かすとなると炭や焚き火でお湯を沸かすという方法しかありません。
既に火をおこした状態であればヤカンだけ用意すればOKですが、1から全部となるとなかなか面倒です。。
しかしジュニアコンパクトバーナーがあることで自分の好きなタイミングでお湯を沸かせます!キャンプ場に到着しすぐにコーヒーを淹れて飲むことも可能になります!

また、何かと忙しいキャンプの朝もジュニアコンパクトバーナーがあることですぐに火を用意することが出来るようになります。
朝に炭をつかうと燃え尽きるまで時間がかかってしまいコンロを洗うのが後回しとなり片付けがどんどん遅くなってしまいます。サッと済ませたい朝にも大活躍してくれます!



満足3:CB缶は安くて入手が簡単
購入したジュニアコンパクトバーナーはCB缶を燃料とします。ガス缶にはCB缶とOD缶があり、ざっくりメリット・デメリットを言うと
CB缶(カセットガスボンベ缶) | OD缶(アウトドア缶) | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
CB缶は家庭でもおなじみの細長いガス缶!ホームセンターやコンビニ、100均などでも入手することができるので「そろそろ無くなる」と思えばキャンプ当日でも行きの道中に購入することが可能です。
また価格もOD缶と比べて安く100均でも購入できるのでとっても経済的です!
MARSNET ジュニアコンパクトバーナーの注意ポイント
使用後はとにかく熱い

金属むき出しのジュニアコンパクトバーナー。当然のことながら使用後はかなりの熱を持ちます!
熱いと分かっているのについつい使用直後にごとくに触れてしまい軽いヤケドをしてしまいました(笑)
使用直後はどのパーツも熱くなっていますので十分に注意してくだい。
火力に注意
上で軽く触れましたが、ごとくとバーナーの距離が約1.5cmと近距離です。そしてバーナーの構造状、火は1ヶ所に集中します。
弱火でも青い炎が一点集中し、なかなかの火力です。

火を強くしていくと上の写真のように恐怖を感じるほどの炎があがります。(ツマミMAXまでは怖くて回せませんでした)
この恐怖を感じるほどの炎が1.5cmの近距離で鍋の底に1点集中で当たり続ける…当然こげたり、最悪の場合とけて穴があいたりします。
実際に私はメスティンを焦がしてしまいました。ちょっとずつ火が当たる場所を変えていたんですがやってしまいました。。

ということでちょこちょこ火を気にするのも面倒なのでユニフレームのバーナーパッドで対策しました!
火力はおちてしまいますが、火が一点集中から広範囲となり効率よく対象物を温めてくれます!
追記:購入から1年以上経過しあちこち劣化し自らの手で破壊…

購入から1年半、あちこちにガタが出始めました。
ということで、どこがどう劣化したのか動画撮影をしてたんですが撮影中に自らの手でとどめをさしてしまいました。。その様子が下のGIFです

GIFなので音はありませんが途中でバキっと。。

点火装置が折れました。
「1年半経過でネジがゆるみグラグラしはじめた → 一応ひねって締めればグラつきはおさまる」を伝えようと撮影してました。やってしまいました。。
あと、上記とは別で点火しづらくなったことと、ガスの出が不安定なときがありときどき炎が暴走してました。
火を使うモノですし何かあってからじゃ遅いので「何かおかしいな」と感じた段階で使用をストップ。それが購入から1年4ヶ月。
短い寿命なのかもしれませんが、価格がとにかく安かったので私の中では大満足なバーナーでした!
MARSNET ジュニアコンパクトバーナーの組み立て方・使い方
組み立て方
組み立ては“ごとく”部分と“脚”の部分を開けばあっという間に完成です!
最初は「ん?」となる部分があると思いますが仕組みはとっても簡単なので慣れればすばやく組み立て&片付け出来るようになります!
それでは組み立て方をざっくりお伝えします!

下部にある脚3本を広げます。

3本の脚をひろげた状態です。脚は広げなくとも自立しますので忘れないよう広げましょう。
次に4つあるごとく部分を広げていきます。

1つずつ反時計回りに広げていくと最後の1つだけ引っかかりますが

邪魔をしてるごとくは簡単に上に持ち上がりますので気にせず最後の1つを広げます。

これで完成です!とっても簡単です!
使い方 CB缶装着〜点火〜消火
それでは実際に火を点火していきます!
ガス缶を装着する前に必ずツマミをマイナス側へ振り切っておいてください。ツマミを正面にした場合、時計まわりの方向へ回しきればオフ状態です。
CB缶を用意します。写真にうつってるのはイワタニのCB缶です。100均で購入できる「コン郎」も使えました。
CB缶について調べてみると日本で一般的に販売されているCB缶はJIS規格で統一されているので、どのCB缶でも使用可能のようです。(ただし事故があった場合は自己責任となります)

上の写真の赤丸の部分が真上ではなく斜めの位置にいることを確認し

CB缶のくぼみ部分を先程の赤丸部分に合わせて押し込みます。
そして押し込みしながら写真のようにクルッと回します。先程の赤丸部分が真上にくればOKです!
これでCB缶の装着は完了です!外す時は逆方向にクルッと回せば簡単にとれます!

CB缶が装着できたらツマミを回します。「シュー」という音が聞こえるぐらいまで回します。※シューの音が大きいと着火したときにすごい炎があがりますので注意してください。

自動点火装置をカチッと押します。

炎が華麗にあがります!あとはツマミをいじって火の強さを調整です!
火を消す時はツマミをマイナスの方へ振り切れば消火します。使用後はめちゃくちゃ熱くなっているので注意してください。
MARSNET ジュニアコンパクトバーナーまとめ

- 安くても使えるジュニアコンパクトバーナーを探している人にオススメ
- 気軽に火をつかった調理をしたい人にオススメ
- 経済的にバーナーをつかいたい人にオススメ
ジュニアコンパクトバーナーがあることで気軽にコーヒーのお湯を沸かしたり、朝食に目玉焼きやウインナーを作れるようになりました!
またバーベキューしながらお米を炊いたり、燻製つくったりと同時進行も可能ですよ!
あると何かと便利ですので、まだお持ちで無い方はジュニアコンパクトバーナー(シングルバーナー)を是非チェックしてみてください!






